【サイドFIRE後の日常】現金比率が高くなってきたけど何に投資すべきか悩んでいまth・・・。

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんこんにちは!じんじんです!

2024年3月にサイドFIREをした者です!

最近少し頭を悩ませていることがあります。

それは、

じんじん

資産における現金比率が高くなってきたけど何に投資しようかいな?

ってことです。

現金を銀行口座に寝かせておいても仕方ないですからね。

最近は多少金利も上がってきてはいますが、それでも0.うん%の世界ですからまったく話になりません。

もし三菱UFJ銀行に100万円預けるんだったらその100万で銀行の個別株を買って、キャピタルゲインとインカムゲインをゲットするのが正解です◎

こんな感じで余剰資金にはしっかり働いてもらわなければなりません。

じんじん

俺はのんびり読書でもしとくからあとは頼んだよ(^ω^)

ということで今回は『現金比率が高くなってきたんだけど何に投資しようかな?』ってことで記事を書いていこうと思います。

みなさんだったら何に投資しますか?

それでは今回もよろしゅーお願いします(‘◇’)ゞ

目次

今のポートフォリオはこんな感じ

まずは現状把握から。

主なポートフォリオはこんな感じです。

  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・全米株式)
  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
  • ニッセイ NASDAQ100インデックスファンド
  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • 大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100
  • バンガード 米国長期国債 ETF(VGLT)
  • ビットコイン

投資を始めたときによく分からないままにあれもこれも買ってしまったため煩雑なポートフォリオになっています。反省。

他にも細かいものがちょこちょこあるんですが金額が大きいのはこんな感じで、運用額は大体1500~1600万円くらいです。

ここからもう少し投資に回していきたいんですが、さてどうしたもんか?

選択肢は7つ

選択肢は今のところ7つ。

ちなみに余剰資金は300万円くらいだと思ってください。

選択肢①:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

一番無難な選択肢が『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』かなぁと思っています。

まぁS&P500に投資しとけば間違いはないので、300万円ぶち込んで「はい終わり~」ってしてもいいんですけど一つ引っ掛かっているのが、

じんじん

最近ずっと最高値を更新してるんだよね~(;’∀’)

というのもeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は今年に入ってすでに47回も最高値を更新しています(2024年6月15日現在)。

そんなときにどかっと300万突っ込むのはちょっと気が引けるというか何というか・・・

まぁ何回かに分けて買ってもいいんですけどね~。

選択肢②:ニッセイ NASDAQ100インデックスファンド

2つ目の選択肢が『ニッセイ NASDAQ100インデックスファンド』です。

まぁNASDAQ100も間違いない投資先の1つですよね。

ただ悩む理由はS&P500と同じで最高値を更新中なこと。

10年債利回りも若干下がってきているし上昇トレンドであるのは間違いない。

しかもNVIDIAを筆頭に相変わらずAIの業績もいいので何も考えずに買えばいいと思うんですけどね。

じんじん

どうせ買うんなら調整が入った時がいいな~(^ω^)

こんなん言ってたらいつまで経っても買えませんよね。

機会損失になるのは分かってるんですけどね~。

選択肢③:au-auAM Nifty50インド株ファンド

3つ目は『au-auAM Nifty50インド株ファンド』です。

これからは『インド・アフリカの時代だ!』なんて言われてますし、やっぱりインド株は気になっちゃいますよね~(^ω^)

このau-auAM Nifty50インド株ファンドのお気に入りポイントは、何といっても業界最安水準の信託報酬(0.297%)というところです。

でもインド株ってあくまでもサテライト枠という印象を持っているので、これに300万円を入れるのは少し違うかなぁと思っています。 

また、インドには企業の税制や投資規制などの法制度が不透明といった投資環境の課題があると言われています。

安心してインドに投資出来るようにするためにも、モディ首相に頑張ってもらいたいですよね。

てことで買うにしても50万くらいですかね。

選択肢④:バンガード 米国長期国債 ETF(VGLT)

4つ目は『バンガード 米国長期国債 ETF(VGLT)』です。

米国債ですね。

これからアメリカの長期金利が下がっていくはずなので、そうなると債権は上がります。

てことでもう少し買い増してもいいかな~って思っています。

VGLTだと毎月分配金が入るのも魅力的ですよね(^ω^)

選択肢⑤:Direxion デイリー20年超米国債ブル3倍 ETF(TMF)

5つ目は『Direxion デイリー20年超米国債ブル3倍 ETF(TMF)』です。

こちらも米国債です。

同じ米国債でもVGLTと大きく違うところは3倍レバレッジのETFというところ。

普通なら3倍レバレッジの商品なんて絶対買わないんですけど、『金利が下がれば債権は上がる』んですよね~。

だから30万円くらい買っておいても悪くないかなって思っています。

選択肢⑥:ビットコイン

6つ目は『ビットコイン』です。

今も少し持ってはいるんですが買い増してもいいかなと思っています。

でもビットコインって今年に入ってめちゃくちゃ上がってしまったんで、今更買い増すのもどうなんだろうって感じです(;’∀’)

今のところは無理に買わずにしばらく様子見をして、大きく調整が入ったら買い増すか~くらい気持ちでいます。

選択肢⑦:イーサリアム

7つ目は『イーサリアム』です。

ビットコインと同様にイーサリアムのETFも承認されましたよね。

じんじん

お!これはイーサリアムも爆上げ祭りじゃい!買うしかないっしょ!

なんて思っていたら一瞬で値上がりして買い場を逃しました笑

でも最近また少し下がりつつあるので、50万を下回ったら買ってもいいかなぁと考えています。

もう少し待機するのも一つの手

今年はアメリカの大統領選挙がありますが、過去のデータから見ると『9~10月の秋口に株価が大きく下がり、そして年末にかけてラリーしながら上がっていく』可能性が考えられます。

なので今は債権やインド株、仮想通貨を100~150万くらい買っておいて、S&P500とNASDAQ100は年末のいいところで買い増すというのも良いかなぁと考えています。

じんじん

でも今までの経験上思った通りには行かないのが投資なんだよね・・・

さてどうしたもんか(;’∀’)

おわりに

今年の株式相場はちょっと出来過ぎなので、こんなときこそ少し冷静になって自分のポートフォリオや資産における投資金額の割合を見直すことが大切です。

じんじん

ここから大暴落が来て運用額の20~30%減っても大丈夫ですか?

2年前にレバナスが大暴落したときは結構メンタルやられました笑

これからもお互いに資産運用を頑張っていきましょう!

それでは今日はここまで!

どうもありがとうございました(‘◇’)ゞ

今日も最高の一日に!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次