【サイドFIRE民なら気にしない?】S&P500の年末目標株価について!

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんこんにちは!じんじんです!

2024年3月にサイドFIREをした者です!

さて、今年も絶好調の米国株(^ω^)

みなさんも毎日寝て起きたら資産が増えている日々が続いているんではないでしょうか?

そうなると次に気になってくるのが今後の株価ですよね?

そこで今回は、様々な著名投資家やストラテジスト、有名金融機関がS&P500の年末目標株価を引き上げているのでまとめてみたいと思います。

じんじん

予想はあくまでも予想に過ぎないんでそんな意見もあるんだな~くらいに知っておけばいいと思います。

とか言いながら今年も来年もまだまだ爆上げすると思っている私じんじんです(^ω^)

それでは今回もよろしゅーお願いします(‘◇’)ゞ

目次

最新の年末目標株価

それでは最新の年末目標株価2つ紹介します。

ゴールドマン・サックスのストラテジスト予想

ゴールドマン・サックス・グループ・グループのストラテジストは、S&P500株価指数の年末目標を5600に引き上げた。上方修正はこれで3回目となり、企業収益の伸びや米国経済に対するウォール街の楽観的な見通しを反映している。

2024年6月14日終値時点でのS&P500の株価指数が5431.60なので年末までに約3%上昇することを予想しているということですね。

あなた

え?たったの3%だけ?意外に低いなぁ・・・

じんじん

でも2024年1月の株価が4742.83だったから、もうすでに14%も上がっているんだよ。

S&P500の平均年間リターンは約10%くらいなので、現時点でもう年平均を超えているということです。

ちなみに同ストラテジストは2月時点では年末目標を5200と予想していたようなので、大きく上方修正したということですね。

さてさてどうなることやら(^ω^)

エバコアISIのチーフ株式・クオンツストラテジスト

続いてはエバコアISIのチーフ株式・クオンツストラテジスト、ジュリアン・エマニュエル氏の予想を見てみたいと思います。

この方はS&P500種株価指数の年末目標を6000に引き上げたようです。

ジュリアン・エマニュエルさんはウォール街で最も著名な弱気派の一人とされ、従来は4750を見込んでいました。

つまり、新たな目標は14日終値から約10%の上昇を意味し、ウォール街で今や最も高い水準となった模様です。

じんじん

年末予想が6000ってことは、年初から考えると27%くらいのリターンか~。大統領選挙の年は株価が上がりやすいっていうし可能性はあるんかな?

過度な期待は禁物ですが、今年の株価の様子だと可能性はなくはないのでは???なんて思っちゃいますよね~(^ω^)

そもそも予想って当たるの?

今までも色んな専門家の株価予想を見てきましたが、『当たった試しがないんですけど!』というのが正直な感想です笑

そこで『なぜ専門家の予測は当たらないのか?』という記事を見つけたので内容を簡単に紹介しておきます。

専門家の予測は当たらない

はっきり言って、いわゆる「株のプロ」と言われる人たちの予測は当たりません。と言うよりは、投資の専門家たち“でも”予測当たらない、という表現のほうが適切かもしれません。それだけ、相場予測というのは難しいものです。

もちろん、いつも当たらないというわけではなくある程度の確率を伴って市場の方向性を見通すことはできる。

みなさんは「プロなのにどうして予測が当たらないのか?」と不思議に思うかもしれませんが、それは相場というものが「不確実性」に影響されるからなんです。

予測は「外れる」のが前提

多くの人が納得しやすい、つまりコンセンサス(=意見の一致)が得られやすい予測は、とりわけ外れやすいです。

どうしてこのようなことが起こるかと言えば、大勢の人が予測していたものと違うことが起きたとき、予測を外してしまった大勢が慌てふためいてパニックを起こすことでその動きが増幅され、ますます予測と違う結果が招き寄せられてしまうからです。

正確な予測をしようとするのではなく、むしろ自分の予測が外れることを常に想定しながら、リスクをコントロールして最悪の事態を避け、たまにやってくる大きなチャンスを逃がさないように心がけることが重要ではないでしょうか。

成功の秘訣は「期待値」

ランダムな出来事の積み重ねについて、1回ごとの結果を正確に予測することはできません。しかし、その発生確率を捉えることはできるはずです。

確率的に記述できる不確実性には確率的に対処しましょう、ということです。確率的に対処するというのは、「期待値」で物事を考えるということです。

正しい見積もりのもとに判断を繰り返していけば、やがてその確率(期待値)が姿を現し、長期的には成功の可能性が高まっていきます。

希望を持つこと自体は悪いことではありませんし、それがなければ株に投資しようという気持ちも生まれてこないでしょう。しかしながら、それはあくまで希望であって、現実はその通りにならない可能性があることを知っておく必要があります。

長期投資において私たちがすべきこと

長期投資において私たちがすべきことは『自分の決めたルールで投資を淡々と続けること』です。

経験者の意見に耳を傾けたり情報収集することももちろん大切ですが、その情報に踊らされることなく自分の軸を持って投資を続けていきましょう。

長い目でみればS&P500もオルカンもNASDAQ100も株価は右肩上がりで成長していきます。

そう信じているからこそ私たちは投資を続けているんですよね?

多少の株価のでこぼこなんて気にせずいきましょう!

それでは今日はここまで!

どうもありがとうございました(‘◇’)ゞ

今日も最高の一日に!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次