【レバナスの軌跡】2022年の下げ相場から実際今はどんな感じなのよ?

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんこんにちは!じんじんです!

2024年3月にサイドFIREをした者です!

最近絶好調の米国株なんですが、朝Xを見ているとトレンドの中にこんな言葉を発見しました。

そして株式界隈では有名なインフルエンサーであるバフェット太郎さんがこんなツイートをしていました。

じんじん

バフェット太郎さんは相変わらずやな~。てかそういえばちょうど2年前くらいに俺もレバナスで苦しんでたわ笑

というのも2年前の2022年6月11日にこんな記事を書いていたんです。

2022年といえばアメリカがインフレがを抑えるために利上げを行った年であり、2023年には政策金利は5.50%まで上げられそれはいまだ維持されたままです。

2024年6月11・12日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)では、7会合連続で政策金利の据え置きが決まり、年内の利下げ回数の見通しは3回から1回へと減少しました。

じんじん

2024年の年初には利下げは6回じゃ~とか誰か言ってませんでしたっけ???

株式相場に関する予想なんてまったくあてになりませんね(^ω^)気にしない

『金利が上がれば株価は下がる。特にハイテク株はめちゃ下がる。』ということをレバナスを通して身を持って学んだ私じんじんですが、みなさん気になってくることがありませんか?

あなた

実際に2022年にレバナスはどれくらい下がって今の状況はどんな感じなの?

じんじん

ふっふっふ。では私のレバナスの軌跡をすべて教えてあげましょう(^ω^)

ということで今回は『俺のレバナスは2022年の下げ相場から今はどんな状況なのか?』についてあるがままに書いていきたいと思います。

いまだ金利は高止まりしたままなのでレバナスもマイナスのままなのか?

はたまたちっとはプラ転したのか?

気になるところですよね???

それでは今回もよろしゅーお願いします(‘◇’)ゞ

目次

俺のレバナスの軌跡

それではレバナスの軌跡を一緒に見ていきましょう!

2021年 ~レバナスとの出会い~

私がレバナスを購入したのは2021年の10月でした。

2021年のレバナスのトータルリターン

含み益は+35,148円となんとも可愛らしい金額でほっこりしますね(^ω^)

私が株を始めたのが2021年の5月なので結構すぐにレバナスを買ったことになります。

今思えばなかなかのチャレンジャーだったなぁと思います笑

2022年 ~レバナスとなんて出会わなければ良かった~

2022年がレバナスにとっては最悪の1年でした。

この見事な下げ相場笑

2022年の1年間で60%以上の大暴落( ;∀;)

このときの私のレバナスはこんな感じでした。

2022年時点でのレバナスのトータルリターン

株を始めて1年の人間にとってー434,457円はかなりの衝撃でしたね~。

じんじん

え?株って儲かるんじゃないの?なんでこんなマイナスになってるの?

『株はギャンブルではないけど、必ずしも儲かるわけじゃない』ということを身を持って学んだ1年でした( ;∀;)

2023年 ~復活の兆候を見せ始めるレバナス~

2023年は利上げも一旦落ち着き、世の中の投資家たちはいつか必ず来る利下げを見越して株を買い始めます。

株価は数年先の業績や景気を敏感に織り込むと言われていて、これを『株価には先見性がある』なんていうふうに表現しますよね。

それでは2023年のレバナスのトータルリターンはどうなったのか?

2023年時点でのレバナスのトータルリターン
じんじん

やっとプラ転してくれた~~~!損切せんで良かった~~~!

まぁ2022年の年初にさっさと損切出来ていたら良かったんですけどね笑

株を始めたばかりの私は「どうせいつか上がるんだろ?」と安易に考えていました。

結果的には上がってくれて良かったんですが、次に同じような状況になったときは絶対に損切するでしょうね。

2024年 ~進撃のレバナス~

それでは2024年6月20日時点でのレバナスの様子見てみましょう。

2023年6月時点でのレバナスのトータルリターン

今年に入ってから約60万弱稼いでくれています。

これはこれで嬉しいんですが、どうしても一つ引っ掛かっていることがあるんです。

じんじん

レバナスが為替ヘッジなしだったらもっと増えてたのにな~。

為替ヘッジとは?

為替ヘッジとは、為替取引等を利用し、円高・円安といった為替変動による損益を回避(ヘッジ)することをいいます。

一般的に、海外の資産に投資する場合、外貨建で運用が行われるため、それらに投資する投資信託は日々為替の影響を受けることになります。

為替ヘッジを行わない場合、円安の場合は基準価額が上がり、円高の場合は基準価額が下がる影響を受けます。
外貨建資産に対して対円で為替ヘッジを行うと、この基準価額への為替変動の影響を抑えることができます。

つまり今は円安のため為替ヘッジがない方が株価は上がるということですね。

現にみんな大好きな『eMAXIS Slim米国株式(S&P500)』なんかは為替ヘッジなしのため、円安の影響を受けて大きく株価が上がっています。

まぁこれからアメリカで利下げ、日本で利上げが行われれば日米の金利差が縮まって多少は円高になるだろうから、そのときにレバナスの為替ヘッジありの効果が発揮されるだろうと思っています。

乞うご期待ってやつですね(^ω^)どうなることやら

今買うんならレバナスより・・・

サテライト枠として今から買うんならレバナスよりも『iFreeNEXT FANG+インデックス』ですかね~。

これからまだまだ伸びていくだろう企業が厳選されてるし、信託報酬もレバナスよりは多少は低いし(為替ヘッジがある分レバナスは信託報酬が高い)。

まぁそれでも0.7755%は高いけど笑

でもこれから利下げになるんならレバナスでもいいか???

う~ん、分からん(;’∀’)

まぁでも変に欲を出すよりはS&P500やNASDAQ100、オルカン辺りを地道にコツコツ買い増すのが一番失敗が少ないんでしょうけどね笑

おわりに

今回は『俺のレバナスは2022年の下げ相場から一体どうなったのか?』について書いてみました。

多少の調整は入りながらも必ずや私の資産を爆上げしてくれると信じて、これからもおてんばレバナスちゃんを持ち続けたいと思います。

年末くらいにまた結果報告が出来ればなんて思っています。

あとそろそろ資産が3,000万を超えたのでまたそちらについての記事も書きたいです。

そして明後日からは韓国!

美味い物を爆食いしてきますよ~(‘ω’)楽しみ!

それでは今日はここまで!

どうもありがとうございました(‘◇’)ゞ

今日も最高の一日に!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次