みなさんこんなちは。じんじんです。
2024年3月にサイドFIREをした者です。
今回は『レバナスの売り時について考える。』という内容で書いていきたいと思います。
じんじんみなさんはレバナス持ってますか?



レバナスって長期保有しててもいいもんなんですかね?



売るにしてもいつ売ったらいいんだろう?
最近、こんなことを考える機会があったんで、自分の考えをまとめてみたいと思います。
それでは今回もよろしゅーお願いします(‘◇’)ゞ
私とレバナスちゃん


レバナスの正式名称は『iFreeレバレッジ NASDAQ100』。
投資対象: NASDAQ100指数に連動することを目指し、主に米国株価指数先物取引や米国の債券などに投資する
レバレッジ: 日々の基準価額がNASDAQ100指数の値動きの2倍程度となるように運用される
為替ヘッジ: 為替変動リスクを低減するため、為替ヘッジが行われる(円安・円高の影響を受けない)
【メリット】
- 少額の資金で、 NASDAQ100指数への投資が可能
- レバレッジ効果により、大きな値上がり益を狙える
【デメリット】
- 値動きが大きいため、相場が予想と逆に動いた場合の損失も大きくなる
- 長期的に見ると、日々の値動きを追うため、指数そのものと乖離して資産が減少する場合がある
- 信託報酬が0.99%と高い
2021年8月から買い始めたレバナスちゃん。
最後にレバナスちゃんを買い増したのは2024年4月23日で、それからはずっと放置してます。
今年は比較的調子の良いレバナスちゃんでありまして、この前書いた記事では11月5日時点での含み益はこんな感じでした。


ちなみに2021年8月からのリターンはこんな感じ。


詳しくはこちらの記事を読んでみてください。





結構調子良さそうだし、まだまだ売る必要なんてないんじゃないの???



私もそう思っていたんですけどね~、この時までは・・・(;^ω^)
では11月5日から約2週間経った11月17日現在のレバナスちゃんの様子を見てみたいと思います。
最新のレバナスとSBI・V・全米株式の比較


では2025年11月17日現在の最新のレバナスちゃんがこちら。




2週間前と比較しづらいんで、表にしてみたいと思います。
| 2025年11月5日時点 | 2025年11月17日現在 | |
| 2025年度の年間リターン | +889,837円(+30.78%) | +600,196円(+20.76%) |
| 2021年からのリターン | +1,734,316円(+84.77%) | +1,444,674円(+70.61%) |
最近の下落で年間リターンが289,641円のマイナス、パーセントで言ったら驚愕の-10.02%!!



2021年からのトータルリターンの割合で見たら-14.16%!!!



2週間でさすがにこれはひどくないかい(;’∀’)???
この数字を見てもいまいちピンとこない人もいるかも知れないので、ちょうど11月5日時点でのデータが残っていた『SBI・V・全米株式インデックス・ファンド』でも比較してみたいと思います。






続いて2025年11月17日現在のSBI・V・全米株式インデックス・ファンドのリターンです。




これも見にくいんで特定口座の方だけ表にまとめます。
| 2025年11月5日時点 | 2025年11月17日現在 | |
| 2025年度の年間リターン | +229,648円(+12.23%) | +197,620円(+10.52%) |
| 2021年からのリターン | +1,108,084円(+110.91%) | +1,076,056円(+107.71%) |
年間リターンが32,028円のマイナス、パーセントでは-1.71%!!
2021年からのトータルリターンで見たら-3.2%!
最後にここ2週間のレバナスとSBI・V・全米株式の下落率を表にしてみましょう。
| 年間リターンの下落率 | トータルリターンの下落率 | |
| レバナス | -10.02% | -14.16% |
| SBI・V・全米株式 | -1.71% | -3.2% |



こうやって見てみるとレバナスの下げのエグさがよく分かりますな(;’∀’)うひょー
こんなこともあり、レバナスの売り方を真剣に考えるようになった私じんじんなわけです。
レバナスの売り時・売り方について


レバナスの売り時・売り方について3パターン考えています。
上でも書きましたが、現在のレバナスの評価額は3,490,019円、元本が2,045,843円、含み益が1,444,176円です。
①含み益の半分を利確する
11月17日時点で含み益が約140万なので、含み益を半分にするために約175万円分のレバナスをとりあえず売却しようかと考えています。
こうすることで、
- 含み益の約半分を確保できる
- ポートフォリオにおけるレバナスの割合が下がり、資産が急激に減るリスクも下げられる
- 今後もし上昇したとしても、その恩恵を得ることもできる



レバナスは上昇時には夢があるけど、下落時のダメージがめちゃくちゃデカいからねー。
2022年には-50.65%という驚異の数字をたたき出したレバナスちゃんなんで、この感じで下がるんなら早めに手を打たんといけんなーと思っています。



ちなみに売却してゲットした現金は、2026年の新NISAに使おうと思ってますよ(^ω^)いぇーい
②75日移動平均線を目安に全利確
75日移動平均線を目安に売却することも検討しています。


11月17日時点では75日移動平均線の価額が54,058円なんで、数日で下回る可能性がありますねー。



これはもうまじで利確する5秒前ってやつですわ。
正直、あんまり考えている時間はないかも知れません(;’∀’)あちゃー
③今すぐ全利確し、レバ無しインデックスへ切り替え
最後はもうごちゃごちゃ考えずに今すぐ全利確するパターンです。



ハイテク株は上げもすごいけど下げもすごいからね。さっさと決断せんとまた痛い目見るかも・・・



でもトレンドとしてはアメリカは利下げの流れだし、そうなるとレバナスはやっぱり上がるのでは・・・
売却して得たお金はすぐにS&P500とかに切り替えてもいいし、半分だけS&P500、残り半分は2026年の新NISAに回すでもいいかも知れませんね。
んで結局どうするの?


んで結局どうすんの?って話なんですが、



とりあえず半分だけ利確しようかなと思います。



僕のポートフォリオにおけるレバナスの割合も大きくなってきちゃったしね。



あんまり欲張ってリスクを取り過ぎるとあとで痛い目見そうだし(;’∀’)
S&P500やニッセイNasdaq100でも十分リスクを取ってるんで、そっちに切り替えていこうと思っています。



でも半分は残して、今後の上昇チャンスも逃しませんぜ!
抜け目のない私じんじんなのでありました(^ω^)下げるかもよー
おわりに


今回は『レバナスの売り時・売り方を考える』ということで書いてみました。
正直、レバナスはずっと長期で持ち続けるものでもないと身を持って分かってきたので、今回が良い利確のタイミングなのかなーなんて思っています。



リスクをたくさん取る段階から、少し抑えた段階に移っていく良い時期なのかもね。
そんな風に今回のハイテク株の下落を前向きにとらえていこうと思います。
それでは最後に最近読んだ本を紹介して終わりたいと思います。
それでは今日はここまで!
どうもありがとうございました!
今日も最高の一日に!








コメント