みなさんこんにちは。じんじんです。
2024年3月にサイドFIREをする者です。
2024年が始まってあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。
時間が経つのは本当に早い。
さて、昨年に引き続き今年も日本株・米国株ともに絶好調ですね。
みなさんの証券口座も、寝て起きたら金額が増えているハッピーボーナスタイムに入っていることでしょう(^ω^)
そんな中、今私が一番気になっているETFが『Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF』です。
通称『TMF』という3倍レバレッジETFですね。
これからのアメリカの金利引き下げを見越して、もうすでに買っている人も多いかも知れませんね!
ということで今回は、『TMFが気になっている理由』や『現時点でのトータルリターン』などについて書いてみたいと思います。
それではよろしゅーお願いします(‘◇’)ゞ
まずは2024年2月14日時点でのトータルリターンから
2024年が始まってまだ1.5ヶ月ですが、現時点でのトータルリターンがこちら!
昨年に引き続き良い調子!
でも本来は年初に360万一括投資をするつもりだったので、この3~4倍は増えていたはずなんですが、直前になってビビってしまってこのありさまです(´-ω-`)
いや、増えているんだから文句を言ってはいけないんですけどね(´-ω-`)
いや~~~でもやっぱり悔やまれる( ;∀;)情けない
TMFが気になっている理由
理由は大きく2つあります。
- 底値付近まで価格が下がっているから
- 2024年中にほぼ間違いなく金利が下がるから
『政策金利が下がれば債権価格は上昇する』
これはもう言わずもがなってやつですよね。
コロナが流行り始めてゼロ金利政策をとった時なんかは、500ドル付近まで上がってましたからね。
まぁ500ドルはないにしても、200ドルくらいは全然あると思っているんで、50ドル近辺で買えば4倍まで跳ね上がると思うと夢がありますよね(‘ω’)
500万分買ったら2000万になるのか~(^ω^)悪くないね~(^ω^)
ちなみに2023年の12月に同じ理由で『バンガード米国長期政府債券ETF』、通称『VGLT』を購入しました。
こちらも金利が下がれば2倍弱にはなる予定です◎
2月13日に発表された1月の米国消費者物価指数(CPI)の結果を受けて、利下げの開始時期が後ろにずれ込むのでは?という予測から、米国債利回りが急上昇し、IT・ハイテク株も利益確定売りが強まりました。また、TMFは5.11%、VGLTは1.63%の値下がりとなりました。
なんてこった!これはTMFを買うなという神様からのお告げなのか?
こんなにボラティリティが激しいとやっぱ止めとこっかなぁ・・・ってなっちゃいますよね(´-ω-`)
でも年内に金利が引き下げられるのはほぼ間違いないと思うんで、お楽しみ枠として買っておくのはありか・・・?
んで結局どうすんの?
今のところは50ドル切ったら数十万円分を買ってみようと思っています。
今の不安定な相場でどかっと大きく買うのはこわいっす!
そうじゃなければ無難にVGLTを買い増すことにします笑
インデックス投資を始めて2年9ヵ月。
コツコツと買い続けて、現在、運用額は930万となりました。
サイドFIRE後にはこいつが大きな収入の柱になってくれるはず!
運用額が1,000万を超えると資産の増加スピードが加速するというのをよく聞くので、それを早く実際に体感してみたいもんです(^ω^)
投資にのめり込み過ぎると、それはいつか投機になってしまう気がします。
自分のリスク許容度の範囲で、無理なく楽しく投資を続けていこうと思います。
それでは今日はここまで!
どうもありがとうございました(‘◇’)ゞ
コメント